「稲むらの火」から何を学ぶか


今日、11月5日は津波防災の日なのだそうだ。

 

2011年3月11日の東日本大震災を契機にして

 

その年の6月に制定されたという。

 


その11月5日という日が

 

稲むらの火からとのこと。

 

 


内容はこうだ。

 


1854年嘉永7年/安政元年)11月5日(旧暦)に

安政南海地震が発生。

村の高台に住んでいた庄屋の五兵衛は

長い地震がおさまった後、

海の水が沖へ引いていくのをみた。

 

「これは津波が来る!!」

「村人たちに知らせなければ!!」

 

しかし、村人たちは近く祭りが行われるための準備もあり大忙しだった。


五兵衛は村に下りていって伝えていては

間に合わないと思い

刈り取ったばかりの自分の田んぼの

稲むらに火をつけた。

 

それを見た村人たちは、

五兵衛さんの田んぼの方じゃないか?

と、助けに高台のほうへ向かった。


その直後に村が津波にのみ込まれたが

村人は助かった、

という話だ。

 

 

東日本大震災を経験した私は、

このような行動が出来ていたのか、

自分の身や財産を他人のために

つかえるのだろうか。

 

今の政治が本当に国民のために

行われているのだろうか。

 

 


いろいろ考えさせられる日となりそうです。